河村雅隆: ユーロニュースというチャンネル

河村雅隆(メディア論、名古屋大学大学院国際言語文化研究科教授)

ヨーロッパから欧州全土だけでなく全世界に向けて発信されているテレビに、「ユーロニュース」という放送ある。ユーロニュースは、1991年の湾岸戦争でアメリカのCNNが圧倒的な情報発信力を発揮したことに衝撃を受けたヨーロッパの放送局が、欧州の視点でニュースを伝えることをめざして創設した、ニュース専門のテレビチャンネルである。

ユーロニュースは、ヨーロッパの主に公共放送局が構成する組織EBU(欧州放送連合)によって運営されており、1993年1月1日の開局以来、フランスのリヨンにある本部から衛星やケーブルなどを介して世界中にニュースと情報番組を送り届けている。

このチャンネルの財源はEBUの加盟局が分担して支払う負担金と、CM放送から得られる広告収入である。慢性的に財源不足に苦しんできたユーロニュースだが、最近では比較的安定した収入を広告から得られるようになってきているという。

ニュースの放送は13の言語で伝送(放送)されている。英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ギリシャ語、ロシア語、ポーランド語、ウクライナ語、トルコ語、アラビア語、ペルシャ語。これらの言語が音声多重機能を駆使して、放送に載せられるのである。

ユーロニュースはまたインターネットによる配信にも当初から積極的で、日本でもネットを通して生の映像を見ることができる。私はそれを眺めながら、今、ヨーロッパでどんな問題が大きく扱われているかをよく確認する。そこでは、アメリカのメディアでは扱いの小さい中東やアフリカのニュースがきわめて大きく扱われていることも珍しくなく、そんな発見もこのチャンネルに触れる楽しみのひとつである。

*     *     *

ただ、ではこのユーロニュースが面白いかというと、それには即答することが難しい。ご覧頂ければすぐに気がつくことだが、このチャンネルのニュースにはいわゆるアンカー(キャスター)という人間がいない。どこの国の放送でも、ニュースと言えばアンカーやアナウンサーが画面に顔を出して内容を伝え、プログラムを進行させていくのが当たり前だが、ユーロニュースにはそういった番組の軸になる存在がいない。ニュースはビデオの映像にコメントを上乗せしたかたちで淡々と進んでいく。記者がニュースの現場から顔出しでリポートや中継を行うこともあるが、そうしたこともそれほど多くはない。

という訳でユーロニュースに対しては、「この時間のニュースはこの人が伝えてくれている」とか、「この時間にチャンネルを合わせればこの人が見られる」といった、放送に対する親近感が生まれてきにくいのだ。ユーロニュースが伝統的にキャスターを立てない最大の理由は、ヨーロッパ全域で受け入れられるような、普遍的な(!)魅力がある人物が見つかりにくいからだという。

私はチャカチャカした演出過剰のニュースや、アメリカ型のあまりにキャスターがスターになってしまったようなニュースショーは苦手だが、ユーロニュースを見ていると「こういうのも極端だなあ」と感じる。放送においては、「誰がそれを伝えているか」ということは、きわめて大事な要素だと思うからだ。

*     *     *

放送の世界に入って間もない頃、こんな経験をしたことがある。それは自分にとって、文字通り目からうろこが落ちるような出来事だった。

四国の放送局で、梅雨末期の集中豪雨関連の番組を長時間放送していた時のことである。丸一日以上連続して地域放送を続けたのだが、その中でベテランのアナウンサーが画面に出て情報を伝えている間は、視聴者からの電話はまったく掛かってこない。しかし、ひとたび若くて未熟という印象のアナウンサーが登場するや否や、ニュースのデスクには「裏の堤防が今にも決壊しそうだが」といった、不安を訴える電話が殺到してきたのである。

その時の経験を通して私が確信したのは、テレビというメディアが伝える情報は、その情報を伝える人間のパーソナリティによって濾過されて、初めて人々に伝えられているのだ、ということだった。たとえ同じ言葉を耳にしたとしても、受け手の反応は、それを誰が伝えているかによって、百かゼロほども違ってくるのである。

*     *     *

もちろん今書いたようなことは、ユーロニュースのスタッフは先刻ご承知だろう。分かっていても、多民族多宗教多国家のヨーロッパ全部を「カバー」できるような人材は、なかなか見つけられない、それほどまでに欧州は多様だということなのだろうと思う。

カテゴリー: フランス タグ: , パーマリンク