カテゴリー
-
最近の投稿
検索用お勧めキーワード
サイト内自由検索
アーカイブ
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年2月
- 2019年6月
- 2018年5月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
「フランス」カテゴリーアーカイブ
河村雅隆: bien construit
河村雅隆(メディア論、名古屋大学大学院国際言語文化研究科教授) 大学院国際言語文化研究科のメディ アコースに籍を置く私は、大学の教養課程でも『比較報道・放送論』という一般教養科目を担当している。授業は縦軸に放送メディアの … 続きを読む
川島慶子:”genre”が市民権を得た日
川島慶子(科学史、名古屋工業大学准教授)(元の記事はこちら) 2013年の夏にフランスの本屋から Emilie Du Châtelet et Marie-Anne Lavoisier : science et genre … 続きを読む
河村雅隆: フランスは資本主義と相性が良くない?
河村雅隆(メディア論、名古屋大学大学院国際言語文化研究科教授) 1990年代初め、ヨーロッパで放送の仕事をしていた時からずっと、ルモンド紙とは長いお付き合いである。フランスの外では週間版の直接購読を続けてきた。読み方は昔 … 続きを読む
河村雅隆: 統合をめぐるフランスとドイツの微妙な関係
河村雅隆(メディア論、名古屋大学大学院国際言語文化研究科教授) ギリシャやキプロスの経済危機をきっかけに、このところヨーロッパでは、これまでの一体化、統合の流れとは逆行する動きが目立って来ている。 そもそも戦後ヨーロッパ … 続きを読む
山田鋭夫(経済学):フランス語の香り
フランス語の香り 山田鋭夫(経済学、名古屋大学名誉教授) 私は大学を定年退職しましたが、それでもいま、仕事盛りのみなさんといっしょに経済学の共同研究プロジェクトに参加し、忙しい毎日を過ごしてい … 続きを読む
フランス語のすすめ
野水 勉 (工学、名古屋大学留学生センター教授、〔兼担〕大学院工学研究科マテリアル理工学専攻) (元の記事はこちら) 私は、中学・高校時代から化学が好きでクラブ活動をやっていましたが、大学でもその分野に進みたいと理系の道 … 続きを読む
単数形の数学
川平友規(数学、名古屋大学大学院多元数理科学研究科准教授)(元の記事はこちら) フランス語で「数学」を意味する単語は mathématique ですが、通常使われるときは複数形で(冠詞もつけて) les mathémat … 続きを読む
フランス語を話せない人によるフランス語のススメ
佐藤宣之(経済学、名古屋大学大学院経済学研究科教授)(元の記事はこちら) 最初にお断りしますが、筆者は元来アカデミックな世界の住人ではなく、霞が関で働く国家公務員。現在は研究休職により名大に在籍します。加えてフランス語の … 続きを読む
フランスの思考表現スタイルと大学入試
渡邉雅子(社会学、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授)(元の記事はこちら) フランスの思考表現スタイルというと、フランスの著名な思想家を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、私が取り組んで来たのは、コミュニケーション … 続きを読む