在日フランス商工会議所というものがあって、そのページにこんなニュースが掲載されていました。名古屋発、日仏間の緊密な投資交流
別の機会にも、名古屋にはフランス関連の企業が多いということを耳にしました。
在日フランス商工会議所というものがあって、そのページにこんなニュースが掲載されていました。名古屋発、日仏間の緊密な投資交流
別の機会にも、名古屋にはフランス関連の企業が多いということを耳にしました。
石井三記先生(法学、名古屋大学大学院法学研究科教授)(元の記事はこちら)
一般的に言って、大学の新入生が大学に入ったと実感できることのひとつに、新しい外国語との出会いがあるのではないかと思います。これから名大に入学するみなさんには、ぜひフランス語にも触れていただきたく、この文章をパリで書いています。
名古屋大学には大学間の学術交流協定のほかに、学部間協定もあり、名古屋大学法学部はパリ第2大学と数年前から交流協定を結んでいます。パリ第2大学は、伝統的に法学部のトップクラスに位置しておりまして、その校舎の中には、日本近代法の父と呼ばれるボアソナードの銅像があります。かれはパリ 大学法学部教授でしたが、明治政府の熱心な要請で明治6年に来日し、近代法制の礎となる法典編纂や法学教育に力をつくしてくれた人物です。
ところで、なぜフランスから、だったのでしょうか。それは明治初期の日本が近代化=西洋化を進めるさいのお手本は、法律の領域では、フランスだった からです。イギリスは判例法の国で法典がなく、その制度を日本に移すのはむずかしく、ドイツで民法典が施行されるのは日本よりも遅く1900年です。ナポ レオン法典はその約1世紀前にできていてヨーロッパのみならず世界中に影響をあたえていましたから、この選択は自明のことでした。
たとえば、大学で法律を学ぶときに『六法』という書物が必要になってきますね。このような書物の源流をさぐると1810年代のフランスで出されるよ うになる『五法典』に行き着きます。また、現在の日本の法律用語はフランスから取り入れられたものが多数あります。一例をあげると、「時効」ということば は、今では日常会話でもふつうに使われていますが、これはボアソナードの説明を受けて明治期に日本語にされたものだったのです。今日的な法制度の観点から もフランスは重要です。日本で2009年から裁判員制度がはじまりました。この制度をつくるときにもフランスの重罪陪審制度が参考にされたのです。
冒頭に申し上げましたように、名古屋大学法学部はパリ第2大学との交流協定を結んでいます。名大法学部が毎年おこなっている学生の海外実地研修は 2008年3月、パリでおこなわれました。名古屋とパリの学生が移民問題、死刑制度問題などを討論し(討論はフランス語や英語で行われました)、また、フ ランスの最高裁判所にあたる破棄院および国務院(行政裁判所の最高裁に相当)、憲法院、商事裁判所、パリ弁護士会、パリ警視庁博物館等を訪問し、さらに陪 審裁判の傍聴もしてきました。日本にはない、あるいは、日本とちがう制度を知ることで、自分の国のことがよくわかるということがあります。これは外国語の 勉強にも共通することかもしれません。みなさんがフランスの言語、社会、文化、制度などに関心をもたれることを願っています。(2012年8月、パリに て)
町田 健先生 (言語学、名古屋大学文学研究科教授) (詳細ページはこちら)
日本、アメリカ、中国など、世界にはたくさんの国がありますが、「おフランス」のように「お」をつけて丁寧語にできるのはフランスだけです。フランスはそれだけ、日本人にとって憧れの国なのです。その「おフランス」で使われている言葉、それが「フランス語」です。
フランス語はむずかしいと思っている人がいますが、そんなことは全然ありません。動詞の活用が複雑なように見えますが、複雑に見えるのは不規則動詞だけです。不規則動詞でも、現実の発音ではそれほどでもなく、書いた時に少し複雑に思えるだけです。しかも、書いた時の活用も、実際にはほとんど規則的に文字を加えればいいだけで、英語の不規則動詞を覚えるのに比べても、それほど大変ではありません。 続きを読む
ロンドンオリンピックがたけなわです。8月5日、テレビをつけるとフェンシングの準決勝をやっていました。日本チームが僅差でドイツチームに勝って決勝に残った試合です。これまで知りませんでしたが、フェンシング(Escrime)の公用語はフランス語です。「プレッ(Prêts)?」、「アンギャールド(En Garde)」、「アレ(Allez!)」は、それぞれ、「用意(はいいか?)」、「構え!」、「始め!」のことです。柔道で日本語の「待て」「有効」などが聞こえるのと同じ原理ですが、なにしろ秒単位で得点が決まるので、短時間のうちに何度も何度も同じフランス語の表現が聞こえてきます。また、プレーヤーも「ウィ(Oui)」や「ノン(Non)」と答えなければならないそうで、そういうのは柔道にはないはずです。フェンシングの試合では耳を澄ましてみてください。
広島・長崎への原爆投下から67年の歳月が流れ、今年も平和を祈る夏が巡ってきました。今年も広島市では8月6日に原爆死没者慰霊式・平和祈念式が開催され、長崎市では8月9日に原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が開催されます。それに先立って、在日フランス大使館は8月2日、今回の両式典にフランスを代表してクリスチャン・マセ駐日大使が出席すると発表しました。核保有国であるフランスは、2010年の両式典に臨時代理大使が初参列しましたが、大使本人が出席するのは今回が初めてです。同大使館はその理由を「広島・長崎のすべての原爆犠牲者を追悼すると同時に、核軍縮の目標をはじめ、核不拡散条約(NPT)で掲げられた全目標が達成できるように、より安全な国際情勢に到達する意思を改めて明確にするため」と説明しています(原文はこちら)。なお広島市によると、同じく核を保有する英国の駐日大使も初めて参列する予定です。昨年の東京電力福島第1原発事故以降は、核兵器の問題が原発の問題と結び付けて論じられることが多くなりましたが、今回の式典で両市の市長が読み上げる「平和宣言」のいずれにも、将来のエネルギー政策に関する政府への要求が盛り込まれるそうです。私たちは昨年の原発事故から、核兵器を持たない日本に住んでいても、核の危険とは常に背中合わせであることを、あまりにも大きな代償をもって学びました。66年を経て奇しくも2度にわたって原子力による惨禍を経験せざるを得なかった私たちだからこそ、国際社会に向けてメッセージを発信し続けならない責務があるように思えてなりません。今回の駐日大使の平和式典出席についても、これを主要核輸出国としてのフランスの変化の兆しと見てよいのかどうか、しっかり見極めていかなければならないと思っています。(2012.8.4)
間野忠明先生(医学、名古屋大学名誉教授、岐阜医療科学大学学長・理事長)(元の記事はこちら)
嘗てフランス語はヨーロッパ外交の公用語でした。ヨーロッパの東の果てロシアではフランス語を話 すことが上流社会のステータスでした。先日、テレビで「オーケストラ」という映画を観ました。旧ソ連時代にユダヤ人排斥のあおりで辞めさせられたボリショ イ劇場管弦楽団の名指揮者が、苦労して昔の仲間の楽団員をかき集め、パリの劇場で演奏し、大成功を収めるという設定の奇想天外なストーリーでした。ロシア 語の映画でしたが、ボリショイ劇場から追放され、多くは労務者となっていた旧楽団員が初めて訪れたパリで、片言のフランス語を使い、フランスの人たちと一 生懸命に交流する場面がほほえましく思われました。 続きを読む
川島慶子先生(科学史、名古屋工業大学准教授)(元の記事はこちら)
フランス語は役に立つか?これはまあ、いろいろ議論の分かれるところだと思う。「第二外国語を選ぶなら、いまや中国語や韓国語、スペイン語の方が役に立つ」という意見をよく聞くが、それも間違いではない。
けれど、フランス語はやっぱりそれなりに役に立つ。どんな分野で?ファッション、アート、グルメなんかで役に立つということは誰にでもわかると思う。しかしもっと切迫した問題でも役に立つ。実は3.11のあと、フクシマの原発が危なくなった時、私にはフランス語が役に立った。
というのも、「放射能の発見」で1903年にノーベル賞をもらったのはフランス在住の3人 の科学者で、その内一人はかのキュリー夫人である。キュリー夫妻の娘夫婦も人工放射能の発見でノーベル賞をもらっている。この伝統から、フランスには放射 能のエキスパートが多いのだ。原発大国であるのも事実。なので、あの時フランスのサイトの情報はとても役に立った。日本のサイトではあまりにも色々な情報 があふれていて、どうしていいかわからなかったが、フランスの方は「第三者かつ原子力の専門家」という立場からの発言が多く、頭が冷静になれた。あの時、 フランスのサルコジ大統領(当時)が真っ先に日本に来たのも、上記の歴史的事情が関係している。
というかんじで、科学技術についてもフランス語は役に立つ。「1年で身につく」かどうかはみなさんの努力次第だけれど(私はサボリだったので無理でした・・・)、チャレンジする価値はあると思いますよ。ではBon courage!
パリ・プラージュとはパリ市が主体となって2002年から毎年開催している夏のイベントで、セーヌ川沿いの自動車専用道路を1ヶ月間閉鎖して、その場所に大量の砂を敷き詰めて、人工のビーチを作ってしまうというものです。もともとは、夏にバカンスに出かけない人たちに少しでもリゾート気分を味わってもらおうという目的で始められたのですが、パリ市民に支持され続けて今年で11回目を迎えました。今年は7月20日(金)〜8月19日(日)の期間、セーヌ川右岸のPont Neufから市庁舎までの約800mにわたる河岸と、19区のラ・ヴィレット貯水池を挟むQuai de LoireとQuai de Seineで行われています。開催期間中、会場のビーチにはヤシの木が植えられ、水を霧状に出すシャワーやハンモックが設置され、デッキチェアーやパラソルなどが無料で貸し出されます。市民は南国の雰囲気を満喫しながら、水着になって砂浜に寝転んだり、読書や日光浴を楽しんだりすることが出来ます。セーヌ川右岸の会場では、今年は工事のため例年よりも面積が縮小されているのですが、その分楽しめる施設は増えており、ビーチバレーやペタンクのコーナーが用意されているほか、太極拳やフィットネスの指導を受けることも出来ます。また、市庁舎広場では7月27日(金)に開幕するロンドン五輪が連日大画面で中継されます。一方、ラ・ヴィレット貯水池の会場では、カヌーやカヤック、ペダルボートなども体験できるほか、ミニゴルフやマウンテンバイクのコースも用意されています。私は2003年に一度だけ行ったことがあります。当時は現在ほどは遊戯施設が充実していませんでしたが、それでも多くの人たちが寛ぎに来ていて、夏もバカンスに出かけない者同士の不思議な連帯感のようなものを感じました。パリは時々こういった粋なことをして私たちを楽しませてくれますが、それもパリの魅力の一つと言えるのではないでしょうか。(2012.7.23-2012.7.24)